【研究生】コンサルティング事例
数日間に渡った、基本コンサルティングメニューのレクチャーが一段落。
お疲れ様でした😊
エントリーの注意や起こりやすい事象の説明から始まり、段々とチャートの本質部分に入り、理論や要点、エントリーの根拠となる分析法とテクニックを伝授する構成で進めてきました。
今回は、これからFXを進めていきたいという段階からのコンサルティングでしたが、私的には用語などの説明がなく進められた印象で、クライアントはポイントを整理して吸収が早い方でしたので、数日間スムーズで早かった感じがします。
ここからは実践を交えたコンサルティングに移り、相場と照らし合わせたポイントとタイミングなどのトレードに活かす分析力を付けていく段階です。
TwitterのDMではこのように、コンサルティングを行っています。
相場はいつもイレギュラーの連続で、なかなかセオリー通りではありませんので、変化球でも対応する読み方、再度復習、という流れで身に付けていくので、日々の目線が矯正されいつしかそれが当たり前になった時に、気づいたら魅力あるポイントが明確に分かるようになっています。
私のツイートは厳しく表現しています。
それは、この業界は特に錯綜させる情報が多く、学びたい人が簡単に辿り着けない勉強法があるからです。
同じ一生のうちの一度の、一定期間の勉強です。相場は日々変化していきますが、対応力の基本となるトレードの基礎はいつの時代も変わらず通用するもので、チャートの読み方はイレギュラーな部分のみの対応で済むはずが複雑化させる情報が多すぎます。
実際のレクチャーでは厳しいことは言わず、普段の会話のように進めています。折角、ARTEMIS FOREXに来ていただいたご縁ですから、応援されるご家族のためにも夢を諦めてほしくない、後悔させない、テクニカルの勉強を最後にしてもらいたい、あとは熟れていくだけ、生徒がそうなることを願い本気でレクチャーしています。
だからこそ、本気になってもらいたいから厳しくツイートしています。
✼••┈┈┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈┈┈••✼