★★★ 思考と着眼点の洞察力が全ての鍵!
★★★ 思考と着眼点の洞察力が全ての鍵!
チャートを見ていく中で、テクニカル分析やマーケット情報で何を重視し行方を追っていくかは、その人が何を目的に知るためにした選択によって視点や観点が異なります。
テクニカル分析と一言でいっても色々あり、同じ移動平均線でも使い方は様々で、フィボナッチやライントレード、パターン分析など技術や使用方法はいくつも方法論がありますね。
目的が違えば、もうそこで昇華させる技術が違います。
その方法の選択を正しく行えるか、またその方法がチャートの動きを掴むために最も適した方法であるかが、利益に大きく結びつくかの論点になります。
自分がしたいことが必ずしも利益になるとは限らず、したくない方法だけどこっちの方が利益になるってことさえあります。
例えば私は波動ベースでブルベアトレンドを獲る順張りトレードのために視覚的に移動平均線とボリンジャーバンドを駆使してますが、ラインを引いてトレードしたい方からすれば全く違うチャートの見方です。
同様に、私も別に移動平均線が好きだから使ってるわけではないということです。
テクニカル分析を使わない人から見れば、それらは全く違う方法になってしまいますし、テクニカル分析をしてこそチャートが分かる(ファンダメンタル一切不要)と考える私からすれば、分析を使わない人の考え方は分からないものです。
例えば、チャートの何も見ずに勘で上下に入れるような人の考えは分かりません。
テクニカルを使わない人以上に利益にしてる結果があるからこそ、技術的な部分が多いと言えることもありますね。
行き着いたもの(利益追求の結論)がそれだったわけです。
同じ時間を使う中で、また皆んな同じ通貨ペアを見てる平等なマーケット分析の中で、効率を求めた結果、早く・的確にチャート分析を行える思考で突き詰めた方法が、使用・研究している内容だったという結果論です。
他のもので代用でき、他の方法のが利益があるなら私は何でも良かった…ということです。
スキャルピングが一番利益効率が良く、心身ともに分析が楽でトレードしやすいなら、その専門で研究してましたし、相場分析の効率やメカニズムの熟知の点で思考を凝らした結果が、デイトレやスイングまで何でも熟せられるようにしたのは、FXや相場観の基本概念の違いがあると気付いたからです。
簡単に言うと…スキャルピングでトレード利益を積み重ねることもできるし、簡単にプラス益は獲れるけど、それしかできない場合は分析範囲や深さの面で自分が求めてるテクニカルではなかった点と、専業で生活して年老いた時にスキャルしかできなかったら心身の辛いトレードになると判断したからです。
分析で楽でき、トレード頻度を下げてもまとまった利益になる方が、明らかに精神的に負担をかけないし、チャートに張り付く時間を違うことに使えますね。スキャルしたければ自由に波の中で獲れば良く、利益を取っていく方法(スタイル)を限定せず、自由にトレードできる方が理想でした。
しかし、それはスキャルをしていた頃から見れば、何段階もテクニカルレベルを上げる必要がありました。
少しのレート変動で利益を取っていくスキャルピングトレードを中心にしていた時は、明らかにテクニカルレベルが不十分で、波単位でチャートの動向を先に把握する勉強が必要だったからです。ボラティリティが出てさらに波が加速していくトレンド形成が分からなければ成功しないスイングトレードは、エントリーポジションを放置していたら取れるほど簡単に成功するトレードではなかったからです。
波は極小、小トレンド、中トレンド、大トレンド、数ヶ月や数年の特大トレンドまで様々ですので、現在レートや目的の位置、時など自分がポジションを獲る時点レートからどう動いていくかで、トレードの成功は大きく結果が変わります。
だからこそ、「トレード計画や戦略が大事」で、その戦略を成立させるための技術を手にするための研究段階がありました。
そうした過程で培ったものをブログで書いています。
色々情報が交差し、FXの情報は錯綜していますね。何が正しく、何が間違いか、それは自分が求めてるテクニカル(技術)レベルがどこにあるかで変わります。私のようにスキャル〜スイングまで波で見るウェーブトレーダーには栄養になる情報は結論的にいえばそれほどなかったから「無い」と言ってます。
ラインを引いたり、Wトップや三尊、オシレーターを見てトレードするような簡易のものではなく、陰線が出ていても後でしっかり上がる波動(波の形成)を動きで捉えていく学問的テクニカルを構築しています。
過去ブログ記事にあるように、FXゲームという観点で言えば方法は本当に沢山あります。例えば、ラインを引いてそれを超えていけばINしたり、オシレーターが指し示すだけでトレード根拠とするトレード、ゲーム感覚でポジションを取る方法など、話せばいくらでもあります。
だからゲームとトレードは違う、ゲーマーとトレーダーは違うと言ってるわけです。
トレーダーになる…
と決めた段階から、覚えていく過程(プロセス)はいくつも道筋があるようで、結局はチャートの確信部分に迫らないと表面的なゲーム用テクニカルを覚えて終わりになりますよね。
最初の方の成功、初心者時に勉強の方向性や入口で成功しないと、段階的に格上げしていけないので、そういうものをブログで書いてます。
上級者になれば、テクニカル分析はさらに覚醒させる部分も出てきます。
FXを始めた方や、現在勉強中の大半の方は、「損することが大嫌い」または「損することは悪」という、一つも損したくない精神でFXを進めてる人が多い印象を受けます。
会社員だけの経験の人は、お給料を受け取る側の生活をしてきているので、減らす感覚は給料内のお金の使い道(消費)だけです。
事業をしてきた経験がある方は、利益に結びつかない経費や先行投資で、お金の損をいくつも経験します。
FX…最初の数年間は特に、損することから始まります。
事業をしてる方々は「お金は大事でも道具」ですので、手元にあるお金を減らすことは特に執着しないでしょう。「目先の損得よりも事の善悪」や「将来性のための投資」を優先し、将来獲得できるもののために敢えて先に損することも考えますね。「生きたお金」であれば将来自分に還るからです。
✅手元の最後の10万円を口座に入れて増やそうと考える初心者、その10万円を勉強に使う人では、将来が大きく変わる可能性があるのは後者です。
勝てる方法を探してるうちは見つからず、トレードやチャートの本質を知るために勉強していくことが、将来のトレードに効果的に発揮するものがありますが、ここでも先行投資の思考を持っていなければ「今」しか見ない技術でFXを考えます。
いえ、それがFXだと思う事を疑わないでしょう。
戦略を立てるトレード術は手に入れられない人になっていきますね。
「結果」は最初から決まってるものなんです。それを選択した時から。
スキャルピングを勉強するか、デイトレードを覚えるかは、もはや問題や課題ではなく、FXで勝てるか負けるかも問うべき問題ではありません。
チャートそのものを深く理解することがテクニカルの質を向上させる事だとどれだけ最初に気付くかが大事です。
テクニカル分析も「ハテナ?」
ファンダメンタル分析も「ハテナ?」
では、何で利益を取っていくか…
分析方法などいくつもあるわけではなく、テクニカルも行き着けば正攻法など限られてます。星の数ほどある手法?小分けして種類があるように見えてるだけで、チャートの動きを的確に読んで損切りなく利益を取れる方法は数は限られます。人の数だけ違う言い方が増えてるだけですよ。
確実に同じことを繰り返せる、一生同じことを何度でも再現できるようになるものは、世界の情勢次第では困ります。だからファンダメンタル分析を取り入れたとしても必ずチャートからの情報を的確に読み取れるテクニカル分析の技術がどのトレーダーにも必須になります。
いや、私・自分は利益取れてるよ?という方も中にはいるでしょうが、その利益とは単なるプラス益ではなく、会社員の何倍、他のトレーダーの何倍pipsを取ってるものかそこを問わないと技術レベルで言ってることは通じないものになります。ポジション毎にプラス益で終えるトレードを当たり前にならなければ先へは進めません。
何を重視し、何のためにテクニカルを向上させる必要があり、チャートから何を読み取れる分析ができるようになるか、テクニカル分野や専攻・専門、そうしたものを能動的に研究していく必要があり、その成果がトレード利益になって返ってくるトレーダーは、成功の原点や発展は全て「思考」にあります。
私は◯◯が大事と思わない…
もうここで分かれ道になりますね。そうしたものの考え方で選択してきた結果が今のトレード、チャートから見れている情報の質、そして収益に繋がります。
負けている方は思考を正せば成功に近づく。狭義なものの考え方がFXでは一番成長を妨げてるんです。
直接的にハッキリ言うと、負けるのは考え方そのものが悪いから。FX、相場と違うことをしていることが正しいと思い込んでいる、または思い込まされてる情報を見て正しいと思ってる思考に原因となる源があるからです。
聖杯はあります。
少なからず楽に勝っていける多勝法はあります。
ないという人は一生言っとけばい良いでしょう。
ないと思い込んだ時点で、極めることができない自分を作りますので、誰かがないと言ったことを信じた段階でその人や一般レベルさえ超える可能性はもう閉ざされます。こうして思考一つで変わるんですよね。
どこかで拾ったような手法で腹痛を起こしていても、それしか知らなければその世界でトレードするしかありません。「自分がやっているそれが最高のテクニカル」だと常に思うことなので、上を知る術はありません。
ボクシングを始めた人が、世界チャンピオンのパンチを知らないで自分は強いと思ってる状態と同じです。
正しいトレード、テクニカル分析をして、エントリー前からチャートがどうなっていくかを読めるようになれば、損切りはそれほど増えることはありません。
上手くなるということは、損切りになる相場ではトレードしないことも上手くなりますので、負けながらトータルで勝つというトレーダーとは根本的に思考から違います。
チャートを読む洞察力…それが分からなければテクニカルは上達させようになく、運で勝敗を左右するトレードから一生出れません。