★★★ 整理することが大切

 




★★★ 整理することが大切


FXを覚えるプロセスや、トレード方法、チャートもそうですし、戦略自体を整理していかないと成果は得にくく成功に近づきません。


先ず、覚えていく過程で重要なのが「何を覚えるか」と「技術力」ですね。

私はファンダメンタルを一切やらないでテクニカルだけでトレードしてるので、どっちが大事かは分かると思います。


覚えていく段階で間違った考え方では、正しいものに見分けが付かなくなるから、何が正しいことか深く考えていく必要があります。

チャート=相場の動きに関係が無いことを進めても意味がない知識を増やすだけで、これがトレードの邪魔になる概念になってきますので。

迷いのトレードが失敗を招きます。


あるものを無いという情報を信じて勉強しないことが、既にトレーダーとしての道を踏み外してることになります。遠回りして覚えることは大切ですが、FXの場合は永遠に戻ってこれない観念になります。普通に勝っていくことさえも遠いトレードしか出来なくなる思考の誤りは根が深いものです。



例えば、相場は経済状況だけで動いてるという考え方。それでいけば日々の変動はどこでもランダムに見えるでしょう。どんな時にトレードできるのか見えません。なぜ狙って長くポジションキープ出来ている人がいるか根本的な理解が足りません。


次にチャートの波形や形から捉えるという思考ですね。過去の結果からそうなると固定の読み方をすると、その型にはまっていない時の対応ができなくなります。綺麗に作ってくれないと判断できないダマシも生まれますし、ダマシで片付ける思考も持ちます。


私の考えでは、チャートには決まった成功パターン(テッパン)があるけど、それはトレードパターンであって波形ではないってところです。相場は似たようなパターンがあるけどいつも同じではなく、意表を突く時を混ぜながら動きます。

だから形で捉えるのではなく、なぜそうなるかの理屈・原理(チャート形成)から捉えて対応できるテクニカルの方向でトレードを考え、チャートからテクニカルを開発し自分でその理論を使えるようにトレーニングしたんです。

波形ではなく波動です。

その方法は私らにしかできませんから、研究生にはやってることをそのままレクチャーしています。





何を勉強していくか、そのジャンル、道、本筋を「最初」に定めないと進めませんし、FXはやりながら絞るという方法(見切発車含む)を取っていたらそれが不正解だった場合どんどん手法の泥濘に嵌りやすくなります。理に叶った方法を選んでないからですね。だから後でやり直さなくて良い方法を最初から習得する必要があります。


もっと根本的なところまで深く探ってから必要なものを勉強した方が良いんですよ。「習得する種類」と「技術力の高さ」これが早く上達するために重要になってきます。



多くの人が何を見て負けてるか、そこに気付けばそれは覚えても意味がないからやらなくて済みます。

だから先ず「専攻分野」が大事です。将来的にラインやパターン、プライスアクションでしかトレードできない一般手法を覚えてもいつも相場にやられて終わります。


色々考えていけば闇雲に手法に飛び付かなくなります。あれが良い、これも良い、と手法ジプシーしている人や思うように勝てない人は、絞っていく考えを持ってないからです。

すぐに利益にならないから間違いではないんですよ。どちらかハッキリしてるのは小さくしか取れないものは間違いが多いですね。それは入れてはいけない波でトレードしてるからです。


もっと深く、さらに深く、もっと原形、原理や大切なものに気付いてからそれを専門に勉強。

これがプロセスを決めるための気付きです。





そして、テクニカルですね。色々ありますが、ロジックは1つあれば良いかなと思います。ダウやエリオット、ギャンなどが有名ですね。

そこに手法的なもの、活かせる手段や手法、どういったスタイルで行くか、好きな取り方もありますし、例えば私の場合は先行型のトレンドフォローやエリオット級を狙うスタイルです。

狙うにはそれが来ることを知らないと乗れません。ローソク形成の予定を見れる分析が私の見るべきテクニカルと気付いたからそこを重点的に勉強しました。一言で言えば展開分析(私が考えた名前)です。



頻繁にトレードしなくても取れる時にするっていうトレードスタイルですね。チャートの「時」を見てるので自然とそうなってます。

毎日どこでもトレードできると思う人になったら利益は一向に増えません。



次に、チャート自体をどう整理するか。

これ…結構大事ですよ。

取れる人のチャートか、負ける人のチャートか、どういうテクニカルでどういう目線で先を見れてるか、画面を見ればある程度分かります。

陽線と陰線で構成されるチャートですが、一見好きに動いてランダムに見えるものでも、規則性を見出せればトレードが楽になります。

トレンドに乗るのが難しい人は想像が付かないことかもしれませんが、私も最初はトレンドを指を咥えて見てるだけでした。

絶対的な方法があるんですよ。出来るようになれば数円レベルは取れます。


格好を付けてローソクのみの画面にする必要もなく、色々チャートを飾らなくてももっとシンプルに利益を取れるものなので、必要な動きを読み取れるインジケーターだけで充分です。


自分でラインやフィボナッチを引かなくても、見れるものを使うのが私流です。

極力主観的なものを排除してるためレジサポの読み方をせず、指標やランダム等のイレギュラーにも対応し(行く時行かない時は理由がある)、Wトップやボトム、三尊、ペナントや持ち合いなど一切覚えなくてもいいテクニカル分析をしてます。

私が使うのはMAとBB。トレンド系のポピュラーなインジケーターですが、レンジも全て見えるように作り上げてます。


MAはきちんと使えない人が多いですが、ものの高さや低さを知るには平均値を知る必要がありますね。テストの結果が100点満点中の70点なら7割で合格という基準も、平均が55点だから言えることでもあります。

建物の高さが高いというのも、近隣のビルの高さの平均より遥かに高いという基準があるから分かりますし、身長が高いのも人の平均身長を知ってるから高い人だと瞬時に分かります。

巨人がいたとして、その巨人の大小を知らずに、背が高い方の巨人なのかって知らないですよね。

基準を知ってるものだから高さやズレなどが分かるというのは、先に平均を「知ってる」からです。

これはローソクの高さ(レート)も同じなんですよ。

ボリンジャーバンドに関しては、それを使う多くの人と恐らく真逆に近い考え方かもしれません。


インジケーターは後追い指標って発想だとFXの習得は遅れます。ローソクの先を知れるインジケーターにすれば良いだけですね。




オシレーターの過熱感とかいってるのも、その期間の終値から終値平均を比較計算して高すぎるとか低すぎるとかを示してるものが多いですね。

2点で結ぶラインも比較対象を作る作業でインジケーターでやってることも同じです。それならわざわざ引くことはなく勝手に引いてくれるインジケーターで見れば正確です。但し、その設定は分析を何でしてるかで大きく変わります。



チャートの整理は、目線を邪魔せずに、メンタルなどをトレードに持ち込まなくて済むように考えていくべきと思います。基準を知ること、それをどう使えばトレンドやレンジが浮き彫りになるか視覚化すること、このチャート整理だけでも読み方の基本は決まってきますし、テクニカル分析の主軸が決まってるから表示を作れてきたりするものです。


出来上がってきたらそれを見てエントリーするだけで利益になります。相場はランダムではなく決まった動きで読めるのが上達であり、全てテクニカルで見れるうえ見れないのはテクニカルの未熟と考える方が向上します。




順番に考えていけば、直接的な答えが出なくても、適切な解に近づくキッカケを掴めます。

考えれば分かることは沢山あるけど、皆んな(群衆)が選ぶものは皆んなと同じ運命や道に落ち着くものだから、ここを考えれるかがFX攻略の糸口だと思いますよ。そういうものを沢山書いてきてますが、閃きを得やすい人とそうでない人は考える力で左右する、やはり思考からです。


「1つの正解」を探すために1000回失敗することも大切で、999回の失敗経験からも学べます。

しかし時間は有限、資金も有限ですね。それだけ失敗経験できる余裕がなければ、人の失敗を見て学ぶ方が効率良いんです。

失敗と成功の2つのノウハウがあると、それぞれにいくつ失敗すれば正解テクニカルの「1」に近づくでしょう。


FXは失敗を恐れるより、誰よりも「真剣」でない方を恐れてください。それが失敗の元になるから。

真剣だと言う皆んなが、数年掛かりでやっと分かった小さなテクニカルは、初心者1ヶ月で通過する人もいます。




••┈┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈┈••



••┈┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈┈••










\1タップご協力ください/
PVアクセスランキング にほんブログ村
Please cooperate with 1 tap.






••┈┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈┈••







人気の投稿