★★ テクニカル分析の目的意識と意義/数十億通りの1つ
★★ テクニカル分析の目的意識と意義
⚫︎目的意識
自分は何のためにこれをやるのか
⚫︎意義
物事の価値や重要性
『目的を持たないトレードは舵のない航海のようなもの』
FXのトレーダーを目指す段階やトレードしていく上で、分析は大きくはテクニカル分析とファンダメンタル分析、または両方のハイブリッドしかありません。
半年未満の取引ではほぼファンダメンタル要素が必要になることはなく、寧ろ為替の動向を読むためには邪魔な概念になることも多々あります。
*それを必要としてる人には必要なものです。
では、テクニカル分析に重点を置くとして、
皆さんはテクニカル分析の目的をしっかり話せますか?
皆んながそうやってるからテクニカル分析をするっていうなら伸びませんよ。
お金を稼ぎたいから分析をする?
何でもお金が先にくる人は成功しません。
チャート分析が好きだったり、FX(外国為替証拠金取引)そのものやトレード自体が好きだったり、親や憧れる人がやっていて楽しそうだから自分もそうなりたいとか、分析・解析が性格的に好きなど、その先に詳しくなるものですよね。
いずれも心底好きになれば上達していきますし利益はその後で付いてきます。お金のために好きでもないFXをするなら苦行になりますね。
「何か目的」があって覚えるもので、自分でやっている理由や、継続していける原動力には「意義」がありますね。
人一倍詳しくなりたい…でも良いわけです。
仕事が大事といっても、給料(お金)が良いからって就いた職業では、いつか辞めるでしょう。例えば過酷な蟹漁など、それが好きでしているか、代々引き継いでるとか、何か目的や使命を感じなければお金だけでは続けられないことがありますね。
チャート分析=テクニカル分析
これは何のために行い、自分は何を必要としてチャートを見ているか、お金のことを抜いて考えてみてください。
上手くトレードするためですよね。あとは思い描く想定通りにトレードしたいといった理想もあります。
トレードが下手とか、失敗が多いっていうのは、車を走らせて公道でぶつけてばかりの状態です。チャートという公道(色んな投資家・投機家)の中で、ハンドルや舵取りができずに暴走して単独事故ばかりしてるようなものです。
そうじゃなく、もっと快適なドライブをしたいですよね。その方法を身に付けるために何が必要かって、良い車を購入したりお金を持って好きなドライブをする「前に」上手くできるものを手にすること。
技術ですよね?これが最優先の目的で目標であり必須事項です。
✅何も見れる方法がない真っ白な状態から、何でチャートを見れるようになるか…自分の目で確かに見て判断できるものは、情報(ファンダメンタル)でもなく、計算(リスクや確率論)でもなく、「技術」しかありません。
学ぶ前にお金を先に考えてる人に継続していける技術は身に付きません。お金を最優先にすると他力本願でも得れたら良い人になり、身に付けていく努力や苦労の過程が無いからです。FXで儲けなくても良いことになりますね。FXではなくて良いならFXでは逃げ口実が出てきます。
だから計算ばっかりしないで技術が先だと言ってます。言い換えれば技術がなければ計算ばかりを出す人になります。
何円儲かるかより先に、いかに損切りを出さずにプラスpipsを取っていけるか。その話が通じない人になってはいけませんよ。
FXは損切りを出しながら利益を取っていく、という損切り当たり前の思考が上達しない人の特徴です。
誰のために何をするか…自分のためです。そしてその先で家族を喜ばすためというのも原動力です。
では、テクニカル分析でチャートを読み、円滑にトレードを熟せるようにするものの目的は何でしょう?
円滑に滞らずトレーダーの仕事を遂行するためには、エントリーから変動に邪魔されずにイグジットまで、自分が立てたトレード計画に沿って実行するための技術がテクニカル分析と実行力です。
利益を獲得すること、利益を獲れない事態や障害になるものを察知する技術もテクニカルなわけです。
「チャートがどうなっていくか見える」ことが必要です。これが事前に分析する【テクニカル分析の意義や価値】です。
✅目的意識を持って分析を鍛錬し、意義あるトレードで目的を達成させトレーダーは収益を上げる
一連の流れで、種まきから収穫まで物にはプロセスや順序があり、自分の都合よく途中をショートカットして収穫(お金)だけはできませんね。
だから、手間暇掛けて自分を鍛錬できた人だけが最後に大きく実ります。
落ちてる物を食べるからお腹を壊します。落ちてるテクニカルも同じ。
手っ取り早く稼ぎたいからと、誰かトレーダーがSNSで上げてるチャートを見てトレードしてるようでは他力本願トレーダーから抜け出せません。
そういうものはトレーダーではなくコピーですね。そういう時は閃きも出ないし、有効な閃きは普段から切磋琢磨して考え抜いてきてる人だけに降ってきます。
✅大事なことは、何のためにテクニカル分析をするか…チャートの何を見るために技術を昇華させるか。
トレーダーが欲しい情報や、身に付けたいものは、自分が今からトレードして綺麗にプラス益を獲れる「将来チャートの動き」です。
それが目的であり分析の意義です。
だから、
⚫︎テクニカルでチャートの未来は誰も分からない
⚫︎テクニカルで勝っていけない
というのは半分以上、自分でトレーダーに向いていないと実感して答えを出しています。
どこかで落ちてたもので勉強した自分で選択した結果であり、拾い物で勉強したから出てきた当然の結論です。
⛔️「利益を求めている投資や投機のプロ」が何の見返りもなく、自分が認められたいだけの小物の考えで、素人の目につくところに手法や稼ぎ方を落とすわけがないですね。
レーサーが、免許取り立ての人にコーナーの攻め方とかアクセルとクラッチの使い方を説明しませんよね。実際にやらさないために話さないことです。
本気で教えるならテクニカルは数ヶ月のボリュームがあります。1〜10を教えるのに、教える側は100を話す必要があるからです。1〜10を言って伝わるのは普通は10〜20%。
10倍伝えないといけないのに、数分の動画20本程度の内容でどうやってプロレベルにできますか?
信じてる人はプロになるセンスが無いことが分かりますね。ネットに出てる断片的な情報や、分析ノウハウと思うものでなれるならやってみたらいいと思いますよ。
ウジウジとマイナス思考で文句が出ることなら、きれいさっぱりやめる方が身体のためですよね。辞めたのならFXやテクニカルがどうのこうのってもう言わない。これからの人に悪影響や害で足を引っ張らないことが自分にとって大事なことです。違う世界や業界で活躍し今が幸福な人なら過去の文句は出ないでしょう。
できなかった文句や愚痴ならまだ良い方です。このFXで一番タチが悪いのが、中途半端なテクニカルで教える人です。教えるんじゃなく育てるところまでしないなら、中途半端なチャート説明は一切しない方がましです。もっと悪いのがテクニカルを身に付けられなかった人が上達を妨げるような方向に持っていく言葉を発してる人です。
チャートで事故をするものは見ないようにしましょう。
誰が頼んだわけでもなく、自分でCFDトレードの世界に足を踏み入れ、壮大な相場という海へ出航したのなら、「覚悟がなければ」沈むだけです。
自分がそうしたいと興味を持って、誰よりも本気でFXを始めようと決心したのなら「弱音を吐かず信念を曲げず本物思考で進む」べきです。本物思考なら多数人に向けて投げてるような落ちてる技術らしきものを拾わない。
何のためにするかの意義を無くして、目的なくチャートを読むと、答えが読み取れるようにならないですよね。
まだ初心者だからこれぐらいの情報や手法…ではなく、初心者だからこそプロ意識を持って取り組んでください。早く上達する人にはもっと熱意があります。
①先を読めるように練習
②最初から先を読めない意識で練習
このように
✅入口の専攻分野から違う
✅最初の段階で既に運命が分かれて、最終的に手に入れるテクニカル分析能力に差が出る
ってことになります。
テクニカルでチャートが分かるわけがないと思ってる人は「分かる時は来ない」ので、「自分が思っている通りやってることは正しい」ってことになります。
チャートの先は読めないテクニカルという目的を達成していますね。
トレーダーとして、未来チャートを
〔A〕読める方が良い
〔B〕読めない方が良い
正直にどっちが良いですか?
現在、できるできないは別として、読める方が良いですよね。。それなら素直に勉強するだけです。
今できないからって何故結論を急ぐか。その人だけの結論であって真実ではないですね。
一方、チャートの将来予測できるテクニカルを手に入れたい人は、目的がそこに向かってるので、上記の人よりは高度な分析が身に付きます。
分析の意義を間違えていないからですね。そして出来ない人の基準に思考を合わせていないからです。
このように、思考で道が分かれると、技術レベルに大きな差が出てきます。逆に言えば、まだ負けている段階でも両者のテクニカルには差が出始めて、明日からのトレードが変わる可能性は〔A〕の方にありますね。
分かるわけないと諦めていないからです。
入口から何のためにするか分からないと、いくら努力する気があっても、勉強に何時間掛けても、トレーダーとしての収益に影響が出てくるものです。
分からないと唱えるトレーダーより、分かるものだというトレーダーの方が有効な技術を覚え遥かに勝るのでメリットは目に見えて分かります。
飽くなき探究心・研究心、それでいてシンプルに考えていける明快さや素直さがテクニカル向上には必要な要素です。
しんどい分析や、頑張って分析してちょっとのpips利益しか獲れないトレードは成果が期待できない。このような方法ではプロの効率ではないってことになります。
では、効率や継続力を考えれば、結論は「如何に楽をし」、且つ「目的を達成しやすい」「シンプルな方法」となりますね。
最初からそれをやれば良いんです。それを深めていくためにテクニカル分析で的確に何が見れないといけないか考えたら、何を身に付けるとできるか答えは出ますね。
なのに、未来チャートは誰にも分からない…
それがトレーダーの努力を一通りしてきて出た答えなら、テクニカル分析の意味も分からず目的意識なく歳月を掛けたってことになります。まだ1年程度なら見てるものが悪い。
努力してきたことは見当違いなテクニカルを覚えただけの結果で、テクニカル分析の本髄には辿り着けなかった答えです。
❇️GoogleやYahooで、『FX テクニカル分析とは』で検索してみてください。
定義は海外でも同じことが書かれています。
99%の人が予測できないなら、1%はできるから難しいことだと思わず勝ってます。多くの人ができないものだと言うほど、だから勝ってる人のテクニカルは希少性があるものをしてることになり、一般化されてるものでやっていない結論になりますね。
普通はそこを考えますよ。
負ける人は99%の皆んなが言ってることが正しいという考え方です。だから1%にはなれません。
読めることがテクニカルの基本だから、読めないものはテクニカルではないと言えます。テクニカルではないものでトレードするから何年も負ける人がいるんです。
FXで勝てない人が多い理由が分かりますよね⁉️
相当にズレてる発想でやってるからです。
考えてみてください。
⚫︎他のトレーダーが見れないものを自分は見れるようになりたい
⚫︎チャートが進む一歩・二歩先を自分で読みたい
この方法が無いと決めつけてる人が、見れるようになれば180°意見が変わりますよね。読めればトレードが楽になるし、読めないと豪語する人は何を言ってるのかと不思議にも思うでしょう。
方法が無いと決めつけるだけ何をしたかが重要です。大抵は技術を持たないレベルの誰かが言った言葉(慰め)を受けたり、言い訳してる人の考えを都合よく真似てるだけで自分が導き出した理屈ではないから、泣き言や戯言が多いですね。
FXで成功したいと思っていて、チャートの何もかも読めることを理想としていないから、できないことの方が多く「先を読むこと以外のテクニカル」をすることしかできません。
だから負けてる人60-85%なんですよ。
あれができない、これもできない、そういうものは最初から何回も出てくる壁です。
チャートがどうなるか分からないテクニカルを勉強してるなら、何の根拠や有意性もなくテクニカルを語ることになり、トレードでは決定的な決め手に欠ける半信半疑なエントリーで一生やっていくことを「自分で限界を決めてる」んです。
入口の選択で変わりますよね…
考えたらおかしなことを言ってるトレーダーは分かるようになるはずです。読めないのにチャートを見てこうだ!こうだろう!って憶測を言ってるので。それを納得してる人がトレードできるようになる方が不思議です。テクニカルを知らない初心者が語ったテクニカルですよ?
私はそうやって、考えに考えて、見るべきものを絞り、テクニカルの必要性からやっていく分野や道を練り、今の独自のテクニカル分析を半年で構想し約1.5年で初心者時期に完成させました。
完成させ、自分でそれを使ってトレードできるようになることが私の「意義」で、テクニカル分析でやるべき研究の「価値」だったわけです。
だからレクチャーしてる90%以上が100pips以上のトレードができています。
恐らく普通に考えていっても、テクニカル分析は行きつかないと思います。会社員の方は1日3時間研究に費やしても私がやってきた集中した1年の1/5です。私が3年掛かるものなら15年は掛かります。
私は移動平均線だけで4-5本使ってますが、その数値の幅と4本を導き出す組み合わせは計算上 約16億8600万通り出てきます。
数値100までの2本を選ぶだけでも4950通りあります。
波動分析がメインで移動平均線だけでもその組み合わせ、ボリンジャーバンドもMAと同じだけ奥が深いですね。
検証、検証と言っても何を基準にして検証するんだろうという途方もない数の組み合わせ。出来ない数ってありますね。計算で弾き出せるなら東大で数学に長けた人や数学者ならチャートの謎を解けるでしょうが、そうはいかない。
紙やPCに入力できる範囲のエントリー経験なんかは少量のデータに過ぎず、それで技術の抽出をしようとしても出来上がるレベルなどはたかがしれてます。そういうのは考えただけで分かる頭を使ってない浅い攻略法ですね。見当違いなことを2年もやれば本当に沼にはまってしまい足を引っ張る情報です。
一言でテクニカルと言っても、小学生から見る中学生や、高校生から見る大学生、そして教授のものは違いますよね。それと同じだけ人がやってることには質の高さがあります。
自分より高度なことをしてる人のテクニカルは、見聞きのレベルや想像では絶対に理解できません。
FXや為替に詳しくなるのと、相場の動きに詳しいのは種類が違いますよ。トレーダーは為替など知らなくてもチャートの法則を知ってるだけで利益を取れるんですから。下手な勉強してる大人より、教えたら子供の方が稼ぎますよ。
分からない人には一生解けないパズルがFXにはあります。だからテクニカルは価値があるんですよ。