★★★ 2024 FXで生きる〜プロは結果が全ての世界

 





★★★ 2024/FXで生きる〜プロは結果が全ての世界


厳しいようで当たり前のことなんですが、世の中・大人の世界は「結果が全て」です。


営業でも他の仕事でも、何年やってるとか真面目にこれだけ努力してると言っても、結果を出せてなければやってないと見做されます。

10年営業職をやってきても、入って間もない新人の方に人徳や接客・営業力があればそっちの方が優秀な営業マンです。サービス業ならもっと集客や常連客になってもらえるかが分かれてきますね。


頑張ってます!だけではダメだというのはFXに限ったことではなく、プロとしてそれで食べている、それで給料を稼ぐなら意識高くセンスがある方が有利なのはいうまでもありません。

今。プロではなくても、自分がプロならどうかって考えることは大事です。

プロとかそんな大袈裟ではなく少し稼げれば良いとか、プロがどうのこうのって思ってる人は上には行けません。



⚫︎やってきたことや、やってることの違い
⚫︎センスや才能もあるけど要領の良さもある

できる人は、人よりも少ない時間で早く要領よく上手くやってるんです。

FXのトレードも同様に、いくら普段はちゃらんぽらんでも、遊んでる最中に分析してようと、要点を突くことができる人はチャートで遊んでもpipsを取れます。

それは勉強する時にしっかり「必要なことをマスター」してるからできることですね。



プロ野球選手のバッターでいうと、見た目は皆んな同じようにピッチャーの球をバットに当てて飛ばしてますが、そのバッティング技術は毎日素振りしているだけではありませんね?技術が伴って集中してる素振りだから実戦で活きます。二軍の人〜メジャーで活躍する人まで、同じプロでも持ってるものが違います。


同様に、FXのテクニカル分析やテクニックも皆んな同じわけがなく。

努力や練習量は嘘をつきませんが、誰でも練習量が勝ればプロや一流になれるか、ってなってませんね?

月に300pipsが精一杯と、いつも3,000pips取れる差も全て、


やってることが違うからです。



普通にトレードして勝ったと言ってるぐらいではダメだと思える人しか、さらに上には行けない上に、特にFXは努力が最も簡単に裏切られる世界です。

今年良くても来年は分からないのがFX?そんな相場に左右されるぐらいの技術は、技術ではありません。

じゃぁ何を覚えるか。

それでトレーダー運が大きく左右されてます。



努力をしたら結果が伴うんじゃなく、結果を出すには誰よりも強い信念で最低限の継続や努力は当たり前で、結果が出る努力をしたか・結果に表れるほど質が高い努力ができたかどうかです。

方針・方向性を固めて誰よりも集中した訓練をしないと人並み以上にはなれないのはどんな世界でも同じです。


チャート分析技術向上に意味のない努力は何万時間使おうと無駄な努力になってしまいます。だから短期に専業になれる人がいますね。やってることの要点や質の違いがあるからです。違いがあるから完成する技術に違いが出ます。


✴️思うようにトレードで勝てないと思う人、思うほど利益を取れないと思う人は…今までの人生でFXの勉強が大学受験や資格試験以上に集中した時間を使い一番汗をかいて勉強したって実感ややり込んだ記憶がありますか?

なかったらまだまだ技術は未熟・未完成です。それぐらいはやらないと何も掴めません。勉強なので動画を見るとか過去検証も省いた時間ですよ。


大体の方は1〜3年は、相場の動き、テクニカル攻略とは方向性が遠い手法や思考を持って勉強しています。


そんな思考や小手先のテクニカルを見てきた元凶はどこにあるか考えてみてください。





ネットで探せるテクニカル

FXを覚えるのに、テクニカル分析や手法、テクニックなどの「方法」を探す人は多いですね。稼げる手法はないかって目線でFXを見てる人は一生稼げません。

移動平均線一つにしてもボリンジャーバンドにしても、相場が分かる設定数値は10や20やそんな単純なものではありませんよ。使う根拠を説明できないものは理解していないのと同じで、だから標準設定の人が多いんです。

いくら検証したと言っていても、相場の原理原則を入れてない検証などは無意味で、インジケーターのそれを使えるかのチェックをしてるだけです。


そこら辺に手法や情報は沢山落ちてるかもしれませんが、それをいくら訓練しても一般テクニカルが天井です。初心者が良い気持ちで手法を書いてる、落ちてるものを拾ってるだけですから。


もう何人も経験者を見てきてるからそれではダメだと教えることは山ほどあり、言えることが沢山あります。


FXは手法だけで勝つんじゃなく、実行方法が手法なだけで、いくら種類や方法の数を覚えようと「分析技術」が無い人は何年やってもチャートを深く読めることはありません。


こうやるという方法を知っていても、そこに理屈(戦略やチャートの根拠)がなければ、なぜできるか・できないかが明確に理解できないから、継続的に再現性あるトレードができません。次のチャートの動きを読めず、原理を理解しないところで動かれるチャートはどこでも不規則でランダムに見えます。翻弄され続けてるからチャートの先を読めないって考え・結論にもなります。


実行方法を知っても理屈を知らなければローソクに騙されるんです。

多くのトレーダーは形やパターンでチャートを捉えようと終止するからですね。MACDやRSIなどのオシレーターの使い方を分析と思ってる方もいます。


次の流れが分かっていないと今の動きの意味が分からないからパターンに嵌めたくなり、それで説明書を作りたくなります。

トレードは教本やマニュアルでするものではなく、原理を知って対応する方が何にでも合わせられる、その解読・攻略の基本を分からないから違う方法を覚えることに時間を使ってる人が多いんです。

それを信じ込んでる人には何を言っても響かないでしょうけど。


簡単に言えば、相場がどのようになっても対応できるテクニカルかどうかです。それは原理を覚えて基礎を徹底してきたかで変わります。



誰かがネットのものでFXを覚えたと言っていても、そのレベルまで聞いて判断してますか?

スキャルやデイトレのスタイルは何でも良いけど、自信あるように言ってるなら年間いくらのpips取れてるか聞いてみてください。毎日トレードして勝ってるなら相当な万pipsなはずです。

毎日20pips×5ポジションなら月に2,000pips、年に24,000pipsあります。

マイナス利益の人から見れば仮に1/100の年240pipsでも勝ってる人ですが、これから技術レベルを上げたい人は見るべきものではないですよね。1日0.5〜1%も厳しいようなトレードではFXは語れません。


その人が「勝ち」に入れてるレベルは様々で、取った・取られたでマイナスになってなければ「今月は勝ち」と言ってるレベルならアクティブトレーダーの50%は勝ってると自己採点するでしょう。またそのぐらいではテクニカルはまだまだ五分目にも来てません。


大谷さんやイチローさんのように、メジャーで成績を残してる有名選手は、ネットで秘策やノウハウを公開しませんね。考え方は言ってるかもしれませんが。答えがないのではなく載せないんです。載せたところで普通のプロでも理解できないでしょう。変わった人扱いをされたりも。


✅すごい人ほど載せないならネットにある情報の価値は高いか低いか。簡単にアクセス可能な情報なら希少性は低いですね。

特にお金に関する情報、儲け話、FXなら稼ぎ出せる力やその方法論、その情報価値が有益であればあるほど希少性は高く、一般の人や関係性もない人は手が届かないのが普通ですね。

そう…自ら差し出したり教える必要がありません。



ではなぜFXの世界ではネットやYouTube等の動画サイトだけに正解があると思ってるんでしょう?ビジネスの世界でもYouTubeに経営の本質や儲け方が載っていてそれを見れば成功者になれる?

皆んなが簡単に見れるところに大正解があるなら、皆んなに教えてお金に困ってる人を救ってあげればいいと思いますが、その方法で簡単にトレードして勝てない結果が現実だからですよね?


それなら全然正解ではありませんね。

何年経てば気付くんでしょう。何人の成功トレーダーが動画サイトから排出されてるんでしょう。本当に正しければフォロワーの1、2%でも数千人規模のはずです。1、2%の論法では全然使えないものですが。

次第にFXは簡単だ!って流れになってきても不思議ではありませんね。


普通はネット公開などやりません。あると思ってるうちが希望があって幸せですが、あると言ってる人はまだまだトレードを知らずに、それが勝っていけるプロのテクニカル、今現存する最高の技術だと信じてるんです。


自分の子供や、親兄弟、友人が、「YouTubeで見た競馬必勝法があるから今度20万円注ぎ込もうと思う」って言ってたら止めるでしょう。

本当にあるなら、YouTubeに載せずに数人程度にしか教えませんね。普通なら秘密にするべきことです。



動画を見てるだけで、一流になれたり、プロで通用する業界を私は知りません。

動画サイトで料理覚えたら、一流ホテルの料理長にもなれるって私なら絶対思わないことです。現在修行してる人や今まで積み上げてきてるプロの技やノウハウをそんな簡単に習得できると思う方が失礼ですね。

トレーダーでも他業種であっても、簡単にできるというのはある意味では生業の方を蔑むことにもなります。

FXは全くの未経験でもボタンを押せばトレードできてしまうことと、トレードは簡単だとその気にさせるエンターテイメントがあることが上達を妨げてる原因です。



ちょっと覚えれば稼げると思ってたり、自己流でFXを覚えてプロになれると思うのは、子供が抱く夢と自惚れ。

動画を見た素人がお金を賭けてボクシング世界戦のリングに入ってプロと対等に試合できるって自信過剰や自惚れですよね。

少し稼げれば良いとか副業程度にトレードを考えてFXをゲームレベルと思ってるなら、eスポーツのプロゲーマー養成してるところでどれだけ費用が掛かるか調べてみてください。



現実を知ってからどうするかが数%の域に行けるかの入口です。5年後もFXやっていて今とそんなにレベルが変わらないなら、そこでやっと分かるでしょう。

本当に正しければ3年もあればもう勝ち方などは既に完成し、トレードで悩むことなどなくなり、後は洗練させていくだけだと分かります。

そこで損切りや勝率がどうとか、メンタルやルール、チャートの動きも分からないなどを言っていたらまだ初心者のままです。3年やってきたプライドだけでこれで良いんだと納得する人が多勢です。



いつまでも覚えないのは、手法関係をゲームするつもりで浅く知って覚え、「学問として深くテクニカルを勉強していない」「実戦の戦術トレーニングをしていない」からです。

テクニカルの意味は、技巧、技術、学術的な技術という意味ですよ。学術的に勉強してますか?



✅ここを分かってなければ浅いテクニカルで一生行きます。FX自体やトレードの概念でギャンブルイメージを持ち続けたまま終わります。それはやる時にきちんとやってないからです。

FXは難し過ぎるから無理だった…って違いますよ。見てるもの、考え方、向き合い方、信じてるもの、こういうものが悪いから上手くならないだけです。



根本的に違う手法では大きくpipsを取ることや月間獲得pipsで数千pips以上はもう実現不可能になり、読み方が固まって癖になり、自分の選択で可能性を段々と狭めるんです。浅いエセテクニカルの人達に枠を決められてその中でFXをやらされてる人になっただけです。


それが分かる人は1、2%だから80%の大半の人が登れないのが現実(当然)で、ネットを探せばあると洗脳されてる限り伸びることはありません。自分でやってる人は今年2024もそんなにテクニカルで向上してませんよね?



なぜそんなことが言えるか…

✅そもそも論でやっているテクニカルが全く違うからです。


FXの技術やテクニックは毎日チャートを見て自力で分かることなどはほんの数ミリ、1年で「負けから完全に勝ちトレーダーに」って、そんなに変われるものが手の届く範囲に落ちてるなら

5〜10年やってる独学者は余裕で勝てるトレーダーになってますね。自力で気付けるなら1年以上FXしてる人のこの1年では相当な進歩があってもいいはずです。



負けていても頑張ってやっていたら…

「自分もいつか凄い勝ちトレードが数年に渡ってできるようになる」

という思い込みでダラダラと数年経つのが普通です。手の届くところにプロレベルが見えてると甘く見てるから手に入らないんです。

年収3,000万円の弁護士は、親御さんの相当な費用と本人の過酷な勉強と努力で築き上げた何年も苦労してきた所得です。

将来5,000万円や1億の年収になるかもしれない技術習得が、弁護士で3,000万円になるより簡単と言えますか?

それなら賢い人は皆んな簡単な方のFXをやってますね。もっとIQが高い人を集め、組織的に開発費を投じれる会社が研究に乗り出すでしょう。そんなことができると信じる個人が手っ取り早くトレーダーになれる方法が皆んなが見てるところに落ちてるなら、既に皆んなFXで稼げてます。簡単にプロになれると思ってる動画で覚えたものをひたすら努力して覚えれば良いだけなので。


だから、FXの手法がネットに出てるものが全てだと言ってる人は低レベルなところで言ってる言葉なんです。身の程を知り奥深さを知ってる人は上には上がまだあることを分かってるから言いません。

だからバフェットのような偉大な投資家にも師匠がいます。大物になろうと思う人は簡単に手に入るものは根本的に違うことを知ってるからです。


自分でどうにかしようとする意気込みは大事ですが、この世界は特殊で、自分の力だけで成功を掴もうとする人は、偉大な投資家や有名投機家以上に相場を読める力(才能)が有り、自分はネットを見たらプロレベルの技術を覚えれると思ってる自惚れが強い人です。大半は逆でどれだけの奥深さか全然知らずに見切発車してるんです。


FXは色んな知識は必要ないけど、一つの深さが重要で、一人でやってる人のテクニカルレベルって本人が思ってるほどそれほど高くも深くもありません。

元◯◯や機関投資家経験、チャート説明だけの人、FXはこうだと語る人など様々ですが、現在のこと以外に過去のものや経歴を全面に出したりしてますよね。こういうのはトレード技術はそんなに高くなく、今個人でどれだけのpips抜いてるかポジション公開もしないなら何だって言いたい放題です。




時間関係なくチャートのどんなところでボラティリティが出て値が動くか、どんなところでトレードしたら負けてしまうか、トレンドが出てくる場所、ローソクはあとどれぐらいでいい状態を作ってくるか。

「絶対に負ける相場」と「確実に利益にする相場」を深く知るのがプロです。


2、3年でそういうものが半分でも分からない人は勉強してるものが何も栄養になるものではないと言えます。これは分からないといけない中級レベルでチャートを読む必須事項ですよ。


2024年中に技術の進歩確信ができてるか閃きやキッカケとなってるか、深く反省できたり理想トレードのイメージ構築ができてなければ…来年も同じように分からないまま過ぎます。


10〜30pipsを取った・取られた、勝った・負けたが、FXやトレードだと思っている人は、イメージしてるトレーダー像やテクニカルの根本の意識を変えるか、持ってるものを全否定した方が早いです。


なぜなら…

✅分析法には先行型と追従型があり、大半の手法関係は全てチャートの動きを見てからやほぼ完成してからしか判断できない追従型だからです。その上でどこをどう取るか各手法があります。

それら手法でも習得に四苦八苦して、日夜勉強し、あるかないか議論・模索して、ちょっとしか取れないスキャルや、先が見えないテクニカルで何年も掛けて結果がそれほど出てないなら、捨てる方が早いですよね。

うちの研究生は先が読める分析で利益を取ってますよ。自分でやってた時のテクニカルから総入れ替えをした人もいます。



上手くトレードできていない人がチャートを見て、【そんなことが現実的にできるのか】と思える怖気つくぐらいの技術が数%の人が取ってるトレードです。


あと半月で2024年も終わりですが、昨年と今年もできていないことは来年もできない可能性が高いので、31日までまだ半月あるのでじっくり考えてみてください。。



プロ志願やプロ志向の人は兼業トレーダーとは「目が違う」「意識が違う」「やってる基本から違う」

趣味トレードと生活を支える技術習得の違いに気付くことが入口で、中途半端な目標や設定が一番時間を無駄にしますよ。




上手くなったらプロになろう。じゃなく…
プロになると決めたらプロの技術を覚える…
というのがプロになる人の正しい勉強です。
航海術なく着港も決めずに船出するから沈没させます。

プロになる人は「方法はない」とか「もっと上の技術はない」など、できない自分の今やってる技術を肯定する言い訳は考えないものです。何がなんでも手に入れてやるぐらいの意気込みでなければFXでは一段階も上がりません。



と、難しいように書いてますが、私はトレードを簡単にしてます。私は簡単にやっていても、きちんと勉強できていない人はやはり失敗の方が多いのがFXだから厳しく書いてます。

ネット情報や動画のように…こうやれば取れるって、FXを簡単だと言ってるようなものは、極力信用しない方が身のためです。そういうものに感化されてるようではまだまだテクニカルは浅いという記事です。



今年はあまりトレードしてない感じしますがトータル43,000pips超えたぐらいです。

結局はトレードって「相場を読める正しい方法」を「知って」「できるか」どうかなんです。有るとか無いとか言ってる段階ではまだ入口にもいないだけで。


今年掴むものがなかった方は、来年2025年はもっと計画的に変わりましょう。

2024年もトレードお疲れ様でした✧

皆さん良いお年をお迎えください✰





エイブラハム・リンカーン

『そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。』


ベア・ブライアント


『重要なことは、勝ちたいという気持ちではない。そんなものは皆持っている。勝つために準備しようという意思が重要なのだ。』



••┈┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈┈••



••┈┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈┈••










\1タップご協力ください/
PVアクセスランキング にほんブログ村
Please cooperate with 1 tap.






••┈┈┈┈┈┈••••┈┈┈┈┈┈••





人気の投稿