★ 上達が早い人は勉強しない?
★ 上達が早い人は勉強しない?
上達が早い人は勉強しない…
正しくは、勉強していないのではなく、勉強を勉強と思っていない状態です。
勉強が嫌いな人は、「勉強しないと」って…意識して時間を作って嫌々しますよね…
やらないとって義務感が出ると覚えにくい脳になりますし。
勉強が好きな人は「吸収すること」が好きなので勉強しようって思わなくても、「好きなこと」をしてるだけです。
この差って大きいですよ。
勉強してる感覚がなくて、自分がFX関連のことをすること自体が好きで、何かあれば意識がFXに向いてますし、寧ろ常にFXモードの中で普段の仕事もしています。
生活の中心がFXで、何でも発見をテクニカル向上のために転用するまでどっぷりと浸かってる状態。こういう人はFXとは全く関係がない事柄でも思考を活性化させて利用することができます。
好きこそ物の上手なれ
というもので、根っからチャートが好きな人は技術的にも飛躍的にテクニカルが伸びます。
どういう点を重点的に勉強したら良いか分からない時は、チャートが好きでも違った方向に行ってしまうこともありますが、きちんとしたテクニカルが分かってくるとキッカケを掴んでどんどん吸収率がupしていく人がいます。
私は、テクニカルで重要な点の一つとして「チャートの視覚化」を考えていますが、分析テクニックを向上させていく過程で、例えば同じ数値の移動平均線を使う場合でも視覚化で変わる可能性があり、2名が同じチャートを見ていても見え方って異なってきますので習得の早さは変わってきます。
前記事でも書いてますが、大口の人間心理や技術的な面がチャート形成に大きく関わってるとしても、私らはそれを何かの形でチャートに表現できなければ机上の空論になってしまいます。
ここが私の拘ってるテクニカルの一つであって、ノウハウでもあります。
早く上達するには…
⚫︎お金目的にFXをしてる人よりも
★誰よりも「FXが好き」「チャートを見るのが好き」って人
には誰も敵わなくなります。
私もチャートが好き、テクニカルが好きってだけで1日15、6時間没頭して見ていた期間がありますので、ここで得れたことは大きかったと思います。
読み方のキッカケがわからない時や、利益に結びつくインジケーターの視覚化など、これを突き詰めれない時は年数だけ過ぎて行きがちですが、一度キッカケを掴めばどっぷりと浸かって爆進的テクニカルで伸びる天才肌の人は中にはいると思います。
「FXは謎解き」でこれを「テクニカル」で形にするもの。私のイメージですが。
💡FXや投資って、「経済学のようで心理学や統計学」の要素があって、図形や空間の三次元発想のイメージが私にはあります。FXは特に経済学ではないと思ったからファンダメンタルをやらずにテクニカルだけでできているんですよね。