★★★ 【重要】上達が遅れる原因:前提が違うと方向性が違うものになる
★★★ 【重要】上達が遅れる原因:前提が違うと方向性が 違うものになる ✅ポジションを取るのは、利益を取れる根拠があるから。根拠がないならエントリーしないことが基本。チャートが読む通りに(想定)そうなることを知ってなければできないことで、分からない時はしない方がいいこと。 ✅トレード利益は、数量×レート幅。現在レートから未来レートのY軸の移動幅がトレード幅。 トレードはこのように「大前提」があります。 トレードで損失を出すのは、分からないことを分かったつもりでするからで、チャートの動きの原理を技術的に知らない時や、どうなっていくか先を見通せない時にすることで失敗を招きやすくなります。 前提 … これは命題であって、主旨を理解するために必要なもの。命題ですので真偽性を問う大事な部分です。ここが崩れればその後の文章の全てが崩れることになります。 例えば… 人間は、長い年月をかけて猿人類から進化してきたと学校で教わってますが、この「前提」が違っていたらどうでしょう。 人間型の種類は進化ではなく太古の地球では人為的に何種類か誕生し、そしていつしか他のタイプは絶滅し、今の私達と同じタイプの人間と言われる生物が生き残って現代まで存続してる可能性。 こういう説があるとすれば、学校で習ったことは大間違いなことを教えられたことになりますよね? このように「前提」が違えば、その後からの文明の辿り方や解釈は大きく変わります。 現代人ではエジプトのピラミッドは建設不可能と言われたり… それなら、古代では人型でも違うタイプが地球にいてピラミッドを建てた可能性もありますし現代人よりもっと進んだ文明が数万年〜数千年前にはあった可能性もあり、何十トンもの石を積み上げてるので、重力を無効化する技術を持っていた可能性もあります。 地球で一番知能が高い生物が今も昔も人間だったと信じていると理解できないことがあるのかもしれませんよね。知らないのに決めつけていないかが大事です。 会社の商品企画会議で、「都会的で洗練された紳士が似合う香水」を作りたいというものがある場合。 社員皆んなのイメージが「都会的」は大体一致しても「紳士」はそれぞれで思うイメージが異なりやすくなりますね。 「紳士」というのはどういうことを指すか、先ず皆んなで共通のイメージ像や条件で「前提」を一致させないと前に進めません。これ...